「新しい」って、なんだろう。
株式会社ヘッドジャパン

ABOUT 会社紹介

少数精鋭で、社会を支える大きなシステムを作ってます。

会社全体の人数は本社・支社合わせて23名。そのうち21名がプログラマ。 営業部無しの、「完全自社内受託開発企業」として、20年以上システム開発を行ってきました。 その実績は様々。 多種多様のお客様、多種多様の案件を経験してきたエンジニアたちが、自分たちの技術力と知識を持ちより、お客様に最適なシステムをご提案しています。 そのため、エンジニアたちが最大限実力を発揮できるように、無駄な承認フローや評価制度、年功序列文化や古い慣習は一切取り除き、 常に社内をアップデートしていくことに努めています。 そんな環境で、メンバーと切磋琢磨しあいながら、更に自分の技術力を磨いていきませんか?

BUSINESS 事業内容

縁の下の力持ち

システム開発
Windows、Webアプリケーション開発をメインに、 データベースを用いた電子商取引システムの構築やコンピュータシステムのセキュリティ支援、IT全般に関するコンサルティング、企画、運営などを行っています。 「お客様との齟齬を最小限に抑え、二人三脚でシステムを作り上げる」ことをモットーとしているため、ウォーターフォール型の開発ではなく、プロトタイプ&スパイラルモデルを採用しています。

WORK 仕事紹介

フラットな組織

プログラマー
私たちは、技術者それぞれが「独立したフルスタックエンジニア」としての活躍ができるような風土があるため、会社内で、「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」「テスター」「コーダー」など、明確なポジション分けはしていません。 システム開発を「点」ではなく、「線」で理解し、プロジェクトに参加する事が重要です。 ■新入社員研修で習得する技術(全社員が扱える技術) Linux / PHP / HTML/CSS / Javascript / Apache / jQuery ■その他、エンジニアそれぞれが習得し採用されている技術 C#/ Python / swift / Node.js / Laravel / PostgreSQL / MySQL/ MariaDB / Aurora / NoSQL(MongoDB/redis等) / Cent OS / nginx / Redis / Amazon Web Service / Windows Server など
バックオフィス
大阪オフィス、東京オフィス、それぞれ1名ずつバックオフィス業務を行うメンバーがいます。 大阪オフィスでは、経理メインに総務・労務管理など。東京オフィスでは、採用メインに総務・庶務など。 どうしたらエンジニアたちがフルに実力を発揮できるのかなど、常にアンテナを張り巡らせ、 新しいルールを考えたり、福利厚生の改定など、組織改善の役割も担っています。

INTERVIEW インタビュー

「遊び心」に惹かれて入社。
どうしてヘッドジャパンに?
2004年8月にヘッドジャパン(以下:HJ)入社しました。それより前にはSESで働いていたんですが、派遣先が少なかったようで待機時間が長くて、技術者を最終的に営業に転換させようとしていた会社だったので、半年で辞めました。 なので、転職するにもまず、"実務経験"が欲しかったんです。実務経験重視されると書類選考で落ちてしまうので、「一次試験が書類選考ではなく筆記試験である会社ならもしかしたら行けるかもしれない」と思い、その時に一次選考が筆記試験だったHJを受けました。 当時の旧大阪オフィスに、社長1人と、アルバイトがもう1人だったんで....入社した時点では僕含めて3人でした。 とにかく経験が欲しかったので、特に抵抗もなかったです。 あと、福利厚生の中に「うまい棒食べ放題」っていうのがあったんです。遊び心があって、あまり堅苦しくない会社なんだなと。まあ別にうまい棒好きなわけじゃないんですけどね!
社内ではどういうポジション?
今は一応「マネージャー」として全体を取り仕切るポジションにいます。 といっても、すべての案件の開発の部分も僕がやっているわけではなく、あくまで「責任者」なので、プロジェクトの進行部分は他のメンバーが担っていたりします。 HJでは、「プログラマー」「システムエンジニア」「プロジェクトマネージャー」とか、明確な役割分担とか、肩書とかってないんですよね。「名刺に書く肩書どうする?」って感じです。(笑) なので、ベテランだからプロジェクトの進行管理をやる、とかではありません。小さい案件なら1年くらいでプロジェクトを動員できるようになっていると思います。 結局、「やったことないけどやってみたらできた」の積み重ねで成長していくと思っています。プロジェクトの進行もやったことない若手のメンバーが立候補してきたら、彼に全責任をゆだねるのではなく、きちんと先輩や周りのフォローがあって、きちんと「できた」につなげられるようにしています。
ヘッドジャパンの好きなところは?
HJの好きなところは、そんなに、いや、まったく縦社会じゃないところですかね。若手が声をあげやすいです。 会社の体裁としてまずいようなこととか、お客様の信用にかかわるような大きな改革っていうのは難しいけど、開発に関してのルールとか、会社として目指す方向とかビジョンとかを持っている人なら、いくらでも変えていける環境だと思います。 でも僕は今のままでもいいと思っています。不満がないので。 強いていうならプロジェクトマネージャーみたいなポジションがもう一人欲しいくらいですかね(笑)

BENEFITS 福利厚生

諸手当

・役職手当:一定の職務以上において、職務に応じた手当が支給されます。 ・通勤手当:月額3万円を上限として、通勤交通費が支給されます。 ・経年手当:在籍期間に応じて、手当が支給されます。(いわゆる「定昇」に相当) ・出張手当:宿泊を伴う出張が発生した場合、宿泊日数に応じて宿泊費とは別に一定額が支給されます。 ・地域手当:地域ごとの物価の差等を考慮し、勤務地に応じて基本給に対する一定の料率が支給されます。 ・住宅手当:勤務地より一定の圏内に居住する場合、家賃の一部が支給されます。 ・家族手当:結婚や出産により、毎月一定額が支給されます。 ・資格手当:取得した資格に応じて、最大3つまでの資格手当が支給されます。 ・テレワーク手当:一回のテレワークにつき規定額が支給されます。

完全私服勤務

TシャツOK、デニムOK、サンダルOK。 髪色、ピアス、ネイル自由。 見た目や服装にこだわりを持つ人も、そしてこだわりを全く持たない人も、自分が働きやすい服装で勤務することを大切にしています。

賞与・昇給

半年に1度、人事評価を行い、昇給のチャンスを獲得します。 私たちは、「肩書き」で昇進・昇給していく会社ではありません。 1人1人の実力や活躍、生産性を評価し、給与が決定するため、 新人、ベテラン関係なく、肩書を得ずともエンジニアとしてのキャリアを積み続け、給与・待遇を伸ばしていく事が可能です。

FAQ よくある質問

「営業部がない」ってことは、エンジニアが営業するんですか?
自分たちを売り込みに行くような所謂テレアポ、飛び込みなどをの営業手法は一切採用していません。 お客様のほとんどは、リピーターや口コミ、HPからの問い合わせなど。 そういったお客様に「ご提案」と言う形での営業はしますが、それらも、提案が得意なメンバーが率先して行っていきます。
どんなエンジニアがいるの?
平均年齢は33.3歳。 ですが、年齢、性別全く関係なく、同じ技術者として肩を並べ、議論をしたり切磋琢磨をしています。 ・在学中は文系だったけど、ゲームが好きで自分で作ってた ・趣味でHPを運営している ・子どものころからパソコンとお友達 ・趣味開発や技術にまつわる情報収集が好き ・自分で技術系のブログを執筆している 社内ではこういったプログラマたちが活躍しています。
選考基準は?
採用する際は、コミュニケーション能力は重視していません。 話す力や、自分を表現する力に自信がなくても問題ありません。 その代わり重視しているのは、「プログラマとしての素養」です。 新しい知識や技術を勉強していく事を苦に感じては、働くことがつらくなってしまいます。 技術的探求心や、知的好奇心などを持ち合わせている方、そういった勉強を楽しんでできる方と一緒に働きたいと思っています。
もっとヘッドジャパンを知りたいんだけどどこ見ればいい?
そんな方にはこちら。 ■wantedly https://www.wantedly.com/companies/headjapan ■Qiita https://qiita.com/organizations/headjapan

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

[正社員]プログラマー
月給220,000円〜
四つ橋線「西梅田駅」西改札より徒歩5分⋯
【勤務時間・曜日】 原則土・日・祝日休⋯